この記事は音声でも聞くことができますので、是非聞いてみてください。

皆さんは「炭焼き女房」という昔話をご存じでしょうか。
それほど有名な話ではないので、知らない人も多いと思いますから、以下に簡単にご紹介します。
-長者の娘が、長者の息子と結婚しました。
ある時、妻が夫に麦の飯を出すと、夫は「麦の飯なんて喰えるか!」と言って蹴飛ばしました。
これを見て、妻は「我慢できない!」と言って、家を出てしまいます。
その時、妻は、蔵の神様が「わたしたちもこの家にいることはできない。炭焼き五郎の小屋へ行こう」と言っているのを耳にしました。
妻は炭焼き五郎の小屋に出かけていき、「私と結婚してください」とプロポーズして結婚します。
すると、炭焼きのかまどには、黄金があるのが見えたとのこと。
さて、元夫はだんだん貧乏になりました。
そして、彼は偶然、元妻に会い、その立派な様子に恥じて、舌を噛み切って死にました。
元妻は、元夫のことを弔ったそうです-
この話の女性を高名な心理学者 河合隼雄は高く評価しています。
受け身だった彼女がみずから行動するようになったからです。
確かに、傲慢な夫を捨て、自ら炭焼き五郎のところに行ってプロポーズするのは、非常に能動的だと言えるでしょう。
その後の日本でもここまで積極的に自分の運命を切り開こうとする女性の話はあまり聞きません。
しかし、言わせていただけば、この主人公の行動は中途半端ですね。
なぜかと言うと、結局のところ、炭焼きの女房になったからのです。
やはり夫によりかかっている。
本当の意味で自立しているとは言えないでしょう。
もちろん、この話が成立した当時の社会的事情もあるでしょうが。
現代なら、彼女は一人で仕事を見つけ、自立して生きるべきです。
もちろん、恋愛や結婚をしてもかまいませんが、夫を見つけないと幸せになれないという考え方は危ういと思います。
では。
また、別のブログも書いていますので、よろしければお読みください。
クリックをお願いします。
にほんブログ村